今回は受理書にエントリーリストが有りました。さとしさんやえいぢさんの名前が無いのが寂しいですが、中部エリア勢のトップグループの方々のエントリーも有りmoto3は19台。
天気予報では雨は大丈夫そう、第二戦も濃いバトルになりそうで楽しみです!。
#2 田川 達也 TRF with Kei`s Racing garage Dトラ
#4 岩井 勝人 BULGE CARROZZE.M.C CRF
#8 竹本 久 BIG FUN SHELL ADVANCE avec K&T Dトラ
#9 関根 済 KLX-SR
#15 伊藤 仁 モトハウスクワタ★外派 250SB
#16 増岡 貴典 DIABLO WR250X
#24 小椋 利之 ホンダウイングミヤザキ Dトラ
#36 永守 重雄 BULGE.MC./亀石塾/Ojas KLX-SR
#39 薄井 保彦 キャミ宮殿☆POINT-ZERO CRF
#45 内田 武志 カワセイ&ウッチーwith BEAR Dトラ
#49 小阪 宏 TEAM アクト CRF
#55 扇原 弘行 HNDA WING MIYAZAKI XR-R
#63 榎本 豊 DNR+G 250SB
#69 佐藤 健 蘭門SS (ヘダモン) Dトラ
#72 夏原 宏 SPROUT RACING+DNGR XR-M
#79 川田 誠一 カワセイ&ウッチーwith ベアー 250SB
#88 馬場 大介 DIABLO CRF
#90 新村 利明 TEAM 104 Dトラ
#96 萩原 英明 Hagiwara Racing Dトラ
天気予報では雨は大丈夫そう、第二戦も濃いバトルになりそうで楽しみです!。
#2 田川 達也 TRF with Kei`s Racing garage Dトラ
#4 岩井 勝人 BULGE CARROZZE.M.C CRF
#8 竹本 久 BIG FUN SHELL ADVANCE avec K&T Dトラ
#9 関根 済 KLX-SR
#15 伊藤 仁 モトハウスクワタ★外派 250SB
#16 増岡 貴典 DIABLO WR250X
#24 小椋 利之 ホンダウイングミヤザキ Dトラ
#36 永守 重雄 BULGE.MC./亀石塾/Ojas KLX-SR
#39 薄井 保彦 キャミ宮殿☆POINT-ZERO CRF
#45 内田 武志 カワセイ&ウッチーwith BEAR Dトラ
#49 小阪 宏 TEAM アクト CRF
#55 扇原 弘行 HNDA WING MIYAZAKI XR-R
#63 榎本 豊 DNR+G 250SB
#69 佐藤 健 蘭門SS (ヘダモン) Dトラ
#72 夏原 宏 SPROUT RACING+DNGR XR-M
#79 川田 誠一 カワセイ&ウッチーwith ベアー 250SB
#88 馬場 大介 DIABLO CRF
#90 新村 利明 TEAM 104 Dトラ
#96 萩原 英明 Hagiwara Racing Dトラ
PR
ディアブロスーパーコルサのフロント110/70/17 SC1 がコンパウンドの変更で5月中旬~6月頃入荷になるとの事なので18日の関東エリア第二戦はレンスポルトで走る事に。
昨日はそれも踏まえてリヤにRS2を履いて走りました。路面温度を測って無いのですが、多分20度前後だと思います。
フロント
レンスポルト、RS1 110/70/17 エアー1.6k
リア
レンスポルト、RS2 150/70/17 エアー1.8k
レンスポルトも凄く良いタイヤで、良い感じで溶けています。リヤはRS2を使ったのでグルーブのエッジ部分も変に溶けすぎる事無くしっかりしています。
フロントはかなりバンクするまでブレーキを掛けていますが安定しています。
週間天気予報でと17.18日は天気も良さそう、前日から入ってまったりしようと思いますw。
トミンは右コーナーが多いので見の写真です
1 フロント
2 リア
3 リヤのセンター部
今週の土曜日、茨城のトミンモーターランドでカスタムショップ リファインさんのオンロードミーティングが開催されます。クラス分けがされているのでイケイケの方から初心者の方まで安心してサーキットを満喫出来ます。
私も参加予定なのでお昼休みにタイヤを練習用のタイヤに交換。今日の11時40分で路面温度は42℃、これだけ路面温度が上がってくるとリヤのコンパウンドはRS2(SC2)じゃなきゃですね。
10日(土)はモタードライダーも多数参加するそうです、お暇な方は是非!。
http://www.cs-refine.com/
さてさて、あっと言うまにゴールデンウイークも終わり、エリア関東第二戦まで2週間を切りました。
そろそろタイヤを注文しておこうとspeed star さんにお邪魔して開幕茂木の話やレンスポルトの溶け具合の話をさせて頂いていると、
「ディアブロスーパーコルサで110/70/17と150/60/17 出ましたよ?」
とのお言葉、ディアブロスーパーコルサはspeed star さんの600ライダーが絶賛しているとの事。
実際に現物を触らせて頂きましたが、レンスポルトよりケースが柔らかく、横溝も少ないのでスリックに近い感じ、雨が降ったとき厳しそうですが、パイロットスポーツで走ってる選手も居るので大丈夫?。
スーパーコルサやレンスポルトに比べると若干山が立っているのでフィーリングは変わりそうですが凄く興味が湧きました。
悩んだ結果、レンスポルトじゃ無くて、ディアブロスーパーコルサを1セット注文。
前日練習でテストして合わせ切れなかったら開幕で使ったレンスポルトで行こうと思います。タイヤを変えると乗り味が一気に変わるのでどう出るか楽しみです!。
speed star
http://speedstar.jp/index.html
かなりマニアックな相談にも答えてくれます。
1 ディアブロスーパーコルサ
2 今使ってるレンスポルト、不満が有って変える訳じゃ無いです。
ボチボチ普通に動けるようになったので、トランポからDトラを降ろして保安部品を付けました。レース会場ではとりあえず走るのが精一杯で、決勝後はノーチェックだったので転倒のダメージをしっかりチェック。チェックすればするほど転倒した時の事も考えて整備する事の大切さを感じました。
クラッチはマグラの油圧に変更して有りますが、クラッチマスターのリザーバータンクにもう少しで穴が空く状態です。これはブレーキにも同じ事が言えますが、クランプボルトにロックタイトを塗って若干ゆるめにしめ、叩くと動く位にしています。
転倒して起こした時、回ってしまっていたのですぐに手で叩いて直したのですが、ここが動かないくらい硬く締めてあったら間違えなく穴が開いています。
もちろんケーブルのクラッチ回り一式予備で持ってはいますが、怪我をしたり時間の無い中で交換の手間が省けたのは凄く助かります。
サイレンサーはバンドを2本使って取り付けています。ステンレスバンドでメイン支持し、アルミのバンドで若干応力を逃がしながら支持する感じで付けていましたが、アルミのバンドが切れていました。
転倒したのは左側なのでサイレンサー部分は特にチェックしませんでしたが、身体がぶつかってサイレンサーが内側に入っており、ジャンプの着地でタイヤとサイレンサーが干渉して無理な力が掛かっていたようです。
こちらもアルミバンドが力を吸収しながら切れてくれたお陰で、ステンレスのバンドはクラックも無く最後までサイレンサーを支持してくれました。
そして、三ッ又ですが、ワンオフの削りだしで剛性が高く、転倒した位ではフォークがねじれる事は有りません。逆に言うと、フォークがねじれて力を吸収しないのでタイヤが縁石やクラッシュパッドに当たった時にその力がダイレクトに三ツ又やフレームを直撃します。
そのためハンドルストッパーは最初にアルミのストッパーが当たって潰れ、そのあとストッパー取り付け用のボルト自体が曲がるようにして有りました。ここもアルミのカラーが潰れ、なおかつボルトも曲がっています。
エンジンチューンとは違い地味な部分ですが、大切な部分を守るために、その一歩手前でずれたり壊れたりして大切な部分を守るブレーカーは完走率の高さに繋がります。今回は全部が全部良い方向に働いてリタイヤする事無く走りきる事が出来ました。
あらためて最後まで走りきってくれたDトラッカーに感謝です。
1 穴が開かなくて良かったです。
2 ハンドルストッパーもサブのサイレンサーバンドも破損しましたが、
おかげで他の部分にダメージは受けませんでした。
3 変な転び方をしても極力きちんと折れ込んでカバーにクラックが入らないように
最初から折れ込む方に少し角度を付けておきます。