先日から気になっていた本を買ってきました。車の雑誌ですが、各テーマ事に掘り下げて解説されています。
本格的な専門書は文字ばかりで難しいと感じてしまいますが、これならイラストや写真を使い広く浅く解説されているので見ていて飽きません。
速く走るためにはコースに練習に行くのが一番ですが、速く走るためにマシンをセットアップするにはマシンの構造を理解している事も大切です。
大まかな構造や役割を知っているだけでメカニックとのコミュニケーションも取り易くなり、自分が何をリクエストしたいのか的確に伝える事が出来ます。
バイク用の本も含め、色々な本が出ているので冬の夜長にどうでしょう?構造が分かってくると、今まで見えなかった部分も見えて来て面白いですよ!。
久々に10knotに行ったらWR250RとWR250Xが有りました。WR-Rのisaoさんに試乗させて頂きましたが、正直ここまで良いとは思いませんでした。
下からトルクが有り、高回転まで力強く加速して行きます。エンジンのフリクションロスが少なく、フライホイルも軽いようで、とても軽く回るエンジンです。各部の作りも丁寧で、妥協無く作ったバイクなのが感じられました。
サイレンサー交換等々でどう変わるか微妙な所だと思いますが、ノーマルでmoto3走っても十分トップグループ走れる性能は秘めてます。と、言うより、下手にいじらない方が乗りやすそうです。
基本設計の違いを思い知らされた今日でした・・・・・。
ノーマルWRと私のトラで比べればなんとか私のDトラの方が速いですが、マフラー+キャブ位のDトラだと勝てるか微妙です。WRをきちんとチューン出来る人がいじれば私のDトラでも負けるのは明らか、、、、。
でも、私はDトラで行きますよ!(マゾ?)。
1 XとRとD。
2 車高調。
3 10knotでさっそくこんなの作ってました。
と、言う事でネタ作りに溝ノ口の2りんかんでパワーチェックして来ました。今年初めにホンダウイングミヤザキさんで計測して頂いた時は、馬力が27.2PS。トルクが2.2kgm。ワンシーズン戦い抜いて本日は27.6PSで2.3kgmでした。
パワーはそんなに特記する程出ていませんが、トルクカーブが凄く良い感じで出ました。おかげでパワーカーブも落ち込み無く素直に上がっていて、アクセルをどこから開けても開けただけパワーが出て加速して行きます。
今後の課題はもう少しトルクを出して、9000rpm付近から上でもう少しパワーを出すことです!。
2りんかんではいつも素敵な写真を撮って下さるこなっとさんと合流、こなっとさんもCB550を持ち込んでパワーチェックです。目標の60馬力に若干届かなかったようですが、こなっと号もすごく綺麗なパワーの出方をしていました。なんだかんだで3時間近くマニアックお話をさせて頂いてすごく楽しかったです!。
1 こなっとさんのCB550。乗り手もマシンもかなりマニアックです。
2 すごく綺麗なカーブが出ました。95点!。
3 ノーマルのパワー比較。WRと勝負出来るかな・・・。