忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/15 11:25 |
久しぶりのブログです。
さてさて、ずいぶん長いことサボッテいたブログですがボチボチ再開です。エリア関東moto3はいつのまにやら第三戦も終わり、10月の最終戦を残すのみとなりました。

一戦、二戦と思うような結果が出せずに我慢のレースをしてきましたが、先日行われた第三戦でやっと入賞する事が出来ました。4位なので喜んで良いのか微妙な所ですが、とりあえずやっと迷路から抜け出せた感じなので良しとしてます。

昨年から雨のレースで苦労してきましたが、車体周り、サスペンションや車体姿勢を徹底的に見直した所、雨でもだいぶ走りやすくなりました。ロードレース出身なので固めの足で安定感を出していましたが、足を柔らかくして煮詰めなおした所、今まで曲がりにくかったタイトコーナーもすごく曲がりやすくなりました。

昨年はエンジンメインでチューニングを進め、今年は足回りを煮詰めるべく開幕前から色々とトライしていましたが、やっと形になった感じです。
今年はタイヤをIRCからダンロップに変更したためまったく乗り味が変わり、セットが出るまで時間が掛かってしまいましたが、これでタイヤのグリップを生かした走りが出来、残り少ないmoto3や今年もお台場で行われるスーパーターマックで良い走りが出来そうです。
PR

2007/08/07 23:55 | Comments(2) | TrackBack() | Dトラ
サスペンション O/H



私のDトラのサスはTechnix さんで製作して頂きましたが、その後のメンテナンスや細かい調整は自分でやってきました。しかし、リヤサスは自分でO/H するための窒素ガス等持っていないので一年以上乗りっぱなし状態になっていました。

今回、kei`s Racing garage さんでO/H可能との事なので早々お願いしましたが、ガス圧が半分程まで下がり、気泡が発生してキャビテーションを起していたそうです。オイル自体は汚れも少なく、使えないレベルでは無かったそうですが、ガス圧低下やキャビテーションの発生はダイレクトに腰の無さやダンピング不良に影響します。

私自身コーナー立ち上がりでアクセルを開けた時に腰砕けになるのと、高速コーナーでリヤがフワフワ動いてしまうのがひどくなって来たのでO/Hをお願いしました。

フロントは自分でメンテナンス出来るので頻繁に行っている方も多いと思いますが、リヤサスもレースで使うのなら半年に一度位はメンテナンスした方が良さそうです。

ショップによっては中のシム調整で好みのフィーリングに変えてくれるのでO/Hと同時に仕様変更も可能です。


kei`s Racing garage
http://keis-racing.cocolog-nifty.com/keis_racing_garage/

Technix
http://www.technix.jp/

custom shop REFINE
http://www.cs-refine.com/

2007/05/28 02:13 | Comments(0) | TrackBack() | Dトラ
三ツ又。


お願いしていた三ツ又が完成。剛性バッチリで可変オフセットの絶品です。ゴールデンウイーク返上で完成させて下さいました。私もどこも出かけずマシン整備。

早々今日組み付けて走行しましたがハンドリングが全然違います。後はレースまでにちゃんと足を合わせないとです。

装着写真や事件モロモロwは後日UPします。

設計して下さいましたkei`s Racing garage さん、急な直しもすぐに対応して下さいましたki-man`s Garage さん、ありがとうございます!!。

セットをバッチリ出したらどんな感じになるのか楽しみ!!

kei`s Racing garage
http://keis-racing.cocolog-nifty.com/keis_racing_garage/

Ki-man`s Garage
http://www.ki-man.com/

1 作りもすごく丁寧で綺麗に仕上げて有ります。
2 可変オフセットなのでセットの自由度が広がりました。

2007/05/01 22:02 | Comments(2) | TrackBack() | Dトラ
タイヤ&リム交換。


昨年からずっと太リム+太タイヤで来ましたが、セットで迷走したので原点に返って標準サイズに変更。

フロントのリムを3.50から3.00に戻してタイヤもD253の120からアルファー10の110へ変更。
リヤはリムは4.25のままですが、D253の150/60から140/70に変更。

なんか懐かしいフィーリングw。タイヤハイトやハンドリングの問題からケツ下がりになっていた姿勢もビシット直り、ハンドリングに変なクセも有りません。

あとはサーキットを走ってみてどんな感じだか楽しみです。


1 フロントリムの交換。
2 左3.50 右3.00 。
3 フロントタイヤ、こんなに大きさが違います。

2007/04/21 17:57 | Comments(0) | TrackBack() | Dトラ
シリンダーとピストンの測定。




シリンダーとピストンの測定をしました。
こんな測定器で測ります。

金属、特にアルミは熱膨張率が大きいので室温22度にして部屋の中に2時間程度放置してから測定。
もちろん測定器も同じ部屋で同じ温度にしておきます。

ピストン     71.96mm
使用限度    71.82mm

シリンダー   72.06
使用限度   72.07

ピストンは新品並みですが、シリンダーが使用限度ギリギリ。
途中で交換してる??暖気不足??
シリンダーはスペアーを持っているので交換すれば生き返りそうです。


1 シリンダーはこんな感じで内径を計ります。
2 ピストンはスカート部が一番大きいのでこんな感じで計ります。

2007/04/19 22:05 | Comments(0) | TrackBack() | Dトラ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]