Good-Stage のGS-BOSS さんから頂いたDトラのエンジン、やっとバラシ始めました。
40000キロ走行エンジンで、ヘッド周りからの異音が大きいと聞いていたので何処が悪いかチェックです。
結果はカムチャーン伸び&テンショナーの減りでヘッドとカムチェーンが当たっていたのと、シリンダーの磨耗でピストンが振れていたのが原因のようです。
腰下はまだバラしていませんが、エンジンやら工具箱やら運んだらまだアバラが痛いので無理せずここまで。
2週間ちょいで関東開幕戦なので悪化させないように本チャンマシンの仕様変更をボチボチやります。
1 トランポから部屋(2階)まで運んだだけでまだ痛いです。
2 シリンダーのメッキが減って段が付いています。
3 Dトラ系で結構多いカムチェーンとヘッドの当たり。
手で回した限り腰下は大丈夫そうです、GS-BOSSさんありがとうございました!!
PR
今日は実走の部開幕戦(パワーチェックの部はすでに第二戦の話がw)に向けてフォークオイルの交換しました。
タイヤを RX-01 SPEC R から D253 に変えましたが、RX-01 SPEC R は良くも悪くもそれなりのセットでもそれなりに走ってくれたのですが、D253 はしっかりセットしてやらないとちゃんと走ってくれないようです。
とりあえず奥までちゃんと使えるように少し油面を下げてみました。後は車体姿勢を前下がりにしたいのですが、前回の桶川で5mm突き出しを増し15mmにするとネガが出たので突き出しは元の10mmに戻し、リヤ側で一回転イニシャルを掛けました。
一回転で1.5mmなのでレバー比換算でリヤが約4.5mm上がった感じです(初期作動も硬くなるのでサスの動き自体も変わってしまいます)。同じ車体姿勢の調整でも、フロントフォークを突き出すのとリヤにイニシャルを掛けるのでは動きが変わるのでこれでテストします。(リヤに車高調が有り、それを使うと突き出しの調整と似た感じ)
街乗りした感じでは良くなっているので、後は4/4の桶川で乗りながら調整してみます。
え?骨? もちろん痛いです、普段の整備の3倍位時間かかりましたw。
1 3.50リムに120サイズでも干渉しません。
2 いつもの玄関前整備場。(路上とも言うw)
3 大人買いの秘密兵器。
昨年からお世話になっているspeed star さんでタイヤ交換をして頂きました。昨年はタイヤ持込で作業して頂いていたのですが、今年はタイヤもspeed star さんで用意して頂き作業してもらいます。
相変わらず手際よく作業は進み、なんかワークスみたいで見ててもカッコ良かったです。
07年のタイヤはspeed star さんがサポートSP価格で販売して下さり、作業はフルサポートして下さる事になりました、ありがとうございます。
本日はウエット路面なのであまり走り込んでいませんがIRC RX-01 SPEC R とはまったくハンドリングが違います。
詳しいインプレはサーキットを走ってからさせて頂きます。
1 今年も御世話になるspeed star さん。
http://speedstar.jp/index.html
2 まるでワークスです。
3 どんな感じになるか楽しみです。
kei`s Racing Garageのマフラーエンド07対応パーツが完成しました。カーボン製で精度も良く出来ています。その他にSPパーツでEXパイプ延長アダプターと、追加消音バッフルを製作して頂きました。
延長アダプターはハイカム使用で気になっていたトルクの谷を消したくてKei`s Racing Garageのkei氏にお願いして使用カムやカムタイミング等も考慮して長さを計算して製作して頂き、消音バッフルはFCRキャブで点火時期や圧縮をいじると排気音が若干大きくなるので念のため製作して頂いた物です。
今日は仕事が終わって暗くなってから作業したので延長アダプターの装着のみ行いました。4000rpmから5000rpnの間に若干トルクの谷が出来ましたが、気にしていた部分の谷は綺麗に消えて3500rpmまでと6000rpm以上の回転数で今までより明らかにトルクフルになりました。
使用しているマフラーやパーツ、どの変のパワーを優先するかで長くしたり短くしたり色々なので寸法は参考にならないと思いますが、数センチでまったく違うパワーカーブになります、今回はもちろんリクエストしていた通りのパワーカーブになりました。
このくらいトルクが出ればリヤタイヤ150でも良さそうな感じ、後はオフセット変更のため三ッ又の製作をお願いしたのでハンドリングがどの位改善されるか楽しみです。
1 おもちゃ色々。
2 サイレンサーエンドはこんな感じになります。
3 延長アダプター装着。